インフォメーション
うれしの塩田津でマルシェ開催

去る10月6日、うれしの塩田津で第1回目のマルシェが開催されました。70数店舗が出店し来客数も多く塩田津が1日中活気に満ちた1日でした。当博物館も博物館の周知を目的にお客さんへのパンフレットの配布など活動をしました。又、絵付け体験も同時に行いたくさんの体験者が絵付けを楽しんでいただきました。ありがとうございました。
東部中学校1年生のランプシェード体験

東部中学校の1年生が当博物館でランプシェードの体験をしてくれました。生徒67名と引率の先生6名が世界でただ一つのオリジナルランプシェードに挑戦。約3時間を使い思い思いのランプシェードを完成させました。それぞれ趣向を凝らしたデザインですばらしいものが出来たと思います。完成したランプシェードは来る10月20日の文化祭で全員分展示されるとのことで、たぶん見学した人は「すばらしい」の一言を発することでしょう。精魂込めて彫りあがった製品は、当博物館で丁寧に焼成・梱包して文化祭の数日前にはお届けしたいと思っております。今しばらく時間をいただきますが、楽しみにお待ちください。
長崎県小長井町からロクロとピザ体験に

長崎県小長井町から新生会・子供クラブの子供たちとお母さん達が当博物館に来ていただきました。今回は、ロクロ体験をしてその後ピザ体験をしていただきました。ロクロでは一人一人が思い思いの形で、どんぶりや飯椀、湯呑など作り自在に変形してゆく陶土の形と感触を楽しんでもらいました。ピザづくりでは自分で生地を伸ばしトッピングをして、オリジナルのピザづくりを楽しんでもらいました。焼き物用の窯で程よく焼けた熱々のピザをみんなで食べていただき和気あいあいの中、数時間の博物館での体験を満喫していただきました。ロクロで作ったものは、しばらく時間をいただいて、丁寧に焼成し皆様の元へお届けします。出来上がりを楽しみにお待ちください。今日は雨で足元の悪い中、本当にありがとうございました。
遠~~くは、茨城県から家族旅行で絵付け体験

川口様御夫婦とお子様(2年生と年少さん)が当博物館に絵付け体験に来ていただきました。茨城県から来て、当博物館で絵付け体験を楽しんでいただき本当にありがとうございました。仲のいい明るいご家族でこちらまで楽しくなるような感じでした。絵付したお皿は世界でただ一つのお皿になります。今しばらくお預かりし、丁寧に焼成してから川口様ご家族の元にお送りします。楽しみにお待ちください。あと二日九州に滞在しお帰りということで旅の楽しさと安全をお祈りします。又、佐賀に来られることがありましたらお越しください。スタッフ一同お待ちしております。
志田焼の原料 陶石のルーツを訪ねて

志田焼の原料であった天草陶石を訪ねて天草下島へスタッフ5名で行った。天草陶石は白亜紀に形成された地層に貫入した流紋岩が、中新世に熱水の作用を受け,変質して粘土となり固まったものらしい。現地では工場の社長さん自ら砕石場の案内をしていただき色々なことを教えていただいた。現在は坑道での砕石はされておらず、露天掘りで砕石しているということで、採石した原石は手作業により選別されており大変なご苦労で辛抱強さが要求される作業だと感心した。この見学で十分でないにしても天草陶石の知識を得ることができ、志田焼の里博物館に来ていたお客様により深い説明ができるものと思っている。