インフォメーション
出張陶芸体験

1月と2月は学校や幼稚園に博物館から出張しての陶芸体験の予約が多く入っています。現時点で中学校が5校で428名。幼稚園は220名ということで出張体験予約をいただいています。たぶん、コロナの影響でバスでの移動が難しい状態なのでしょう。又、卒業に間に合うよう卒業記念にということも聞いています。いずれにしても体験して作った焼き物は、世界でただ一つの焼き物になるので卒業記念としては最適だろうと思います。当館としては、出張体験ももちろん歓迎ですが、来館して陶芸体験を楽しんでいただき日本遺産である博物館のすばらしさを体感していただきたいというのがスタッフが望むところです。1日も早くコロナが収束し以前の生活にもどりたいものです。写真の作品は出張体験で中学1年生が手びねりで鉛筆立てを作ったものです。どうですか、すばらしいでしょう。一人ひとりの個性があふれている作品で末永く自分のそばに置いて使っていただきたいものです。
事務員さんが雪だるまをつくりました。

雪だるまって私が小さい頃は雪も、もっと降っていてよく作ったような記憶があります。最近は温暖化であまり雪が降りません。だから最近では雪が珍しくなりました。真っ白い雪を一番喜んだのは家の2匹の犬ですが、それに増して喜んだのが当博物館の事務員さん二人でした。冷たく寒いので手と顔を真っ赤にして雪だるまを作りました。頑張って作ったのがこれです。たいしたことない。あっ力作です。どうですか皆さんこの雪だるま。でも童心に帰りこんなことが出来るのは何よりです。この雪だるまも、やがて溶けてしまいます。まだしばらく寒さは続きますが雪解けをして春がくるのが待ちどおしい気がします。♬春よ来い 早く来い あるきはじめた みいちゃんが 赤い鼻緒のじょじょはいて おんもへ出たいと 待っている♬
志田焼の里博物館も雪化粧

朝起きたら付近は真っ白。今、朝の5時。愛犬ラブとサンと朝の散歩。だれも踏んでない新雪を踏みしめ足跡を付けるのは気持ちいい。2匹の犬たちも物珍しさに「なんだこりゃ」とテンション上がりっぱなし。はしゃぐはしゃぐ。リードも引っ張られて大変。まあいいか何度もあることではないし。勤務している博物館もめったにない雪化粧。そんな風景をあちらこちらからパチリ、パチリ。今日は、さすがお客さんも来ないかな。そう思いながら開館の準備をする。雪だるまでも作るか!!。 雪、つめた~~。
あけましておめでとうございます。

みなさん、あけましておめでとうございます。昨年は、九州管内はもちろんのこと、関東や関西の方にも来ていただき、学校関係では神奈川県の湘南中学校の生徒さんたちも来てもらい陶芸体験をしていただきました。今年は今日、1月4日から開館いたしました。寒いけど本当にいい天気です。今年も前年同様、良い年にしたいもんです。実は、ここだけの話ですけど、今年はもういい年になっているんです。だって、年末ジャンボ、50,000円当たったんです。ここだけの話ですよ。あっこれは個人的なことで、博物館には関係ないか。いずれにしても博物館はお客さんに来ていただけないと話になりません。そのためには、魅力ある博物館でなければなりません。そうゆうことで、今年もスタッフ一同お客さん目線んで考え”来てよかった”と思っていただける博物館を目指して頑張っていくつもりです。その最初の取り組みとして、ランプシェードを無料で彫ってもらう陶芸体験をしたいなあと思っています。近いうちにホームページに詳細をアップしますので興味ある方は申し込んでください。みなさん、コロナが蔓延中です、くれぐれもお体ご自愛され健康な日々をお過ごしください。
今年も1年間ありがとうございました

早いもので今年もあと数日を残し終わろうとしています。思えば今年はコロナに翻弄された1年でした。4月~5月は閉館。来館者は0人の状態。この先どうなるかと不安がよぎったものです。だだ、6月になり開館し、お客様を迎えることが出来るようになりました。ぼちぼちではありますが、来館していただくようになりましたので集客の対策を考えてみました。お客様にもっともっと来ていただくようにするにはどうすればいいのだろうかと。思いついたのが、来ていただいたお客様ひとり一人にお願いして来館してみて自分が素直に思った体験、見学の思いをSNSや予約サイトの口コミにアップしていただこうという試みでした。思いを伝えると多くのお客様は快く了解していただきました。その結果、SNSでの評価や口コミがネット上で拡散し、それを見た多くのお客様に来ていただくようになりました。お客様に助けていただいたのです。本当にありがたいことでした。ただ、まだまだコロナは第3波を迎え毎日収束の模様は見えません。こんな中でも、来館していただき①来てよかった。②楽しかった。③また来てみたいと思っていただけるよう、コロナ対策をしっかりしながらスタッフ一同努力していきたいと思っています。今年も一年間、本当にありがとうございました。感謝。 志田焼の里博物館 スタッフ一同