インフォメーション
手づくり雑貨も置いてみました

来館していただいたお客様に陶器以外の楽しみをと思い、手づくりの小物雑貨を置いてみました。マスクとかランチョンマットとか小物袋など殆どが1,000円/枚以下のものばかり。買う買わないは別にして、来館の際は是非のぞいてみてください。ひょっとしたら掘り出し物があるかも???
鹿島市立東部中学校の皆さんありがとう.1

9月4日に鹿島市立東部中学校の1年生79名と職員5名の計84名が当博物館でものづくり体験学習ということで来館していただきました。体験学習としては①ランプシェード作成の体験、②手作りピザづくり体験、③日本遺産である博物館内の見学で9:00~13:20分まで楽しい時間を過ごしてもらったと思っています。ランプシェード体験では、それぞれデザインに個性が感じられ、すばらしいものが出来上がりました。なるべく早く焼成し学校に届けたいと思っています。ピザづくりでは、ワイワイいいながら楽しい会話の中、生地から伸ばして数種類の食材をトッピングして作りました。焼き立てのピザはみんなおいしい、おいしいと言って評判は上々のようでした。博物館内見学は、先人たちが、汗と涙と知恵で築き上げた志田焼という焼き物の出来上がるまでの工程など勉強してもらいました。残念ながら昭和59年で生産はストップして現在志田焼は生産されていません。志田焼は日本国内はもとより東南アジアを主に世界各国に輸出された素晴らしい焼き物です。佐賀県は有田焼とか、伊万里焼とか、唐津焼が有名ですが志田焼という素晴らしい焼き物があったんだということをこの体験学習をつうじて思っていただけたら嬉しく思います。今日は職員の方はじめ、1年生の皆さん本当にありがとうございました。
暑い中、来館ありがとう

暑い中、田代郁未さん、菊池唯衣さん、氷川凛香さんの3人がロクロ体験に来てくれました。3人は今、大学生で、北九州大、関西学院大、西南学院大で勉強しているということでした。もともとは多久市出身で進学前、共に同じ塾で学んでいた友人だそうです。今は別々の大学ですが、時々集まって色々と楽しんでいるそうです。今、コロナの影響で大学へは行かないで、リモート授業なるもので勉強していると聞きました。こうなるともう大学の校舎が必要最小限を残していらないのではと思ったりもします。大学に限らずコロナで世の中の今、当たり前のことが変わるのかもしてませんね。ところで、ロクロ体験は?というと最初は本当にどうなるものかと思いました。ただ、若いので順応力はさすが、15分ほどですごく上手になり大き目のお皿をはじめ数点完成させることが出来ました。明るくて、楽しい会話のうち、あっという間に終わってしまいました。これからも進む道は違うと思いますが、いつまでも仲の良い友達でいてください。今日は、明るい笑顔と、楽しい時間をありがとう。