インフォメーション
陶芸指導員を募集しています
近年、陶芸体験予約者が多いため、陶芸指導員が足りません。よって、下記要領にて陶芸指導員を募集いたします。
①:勤務場所→志田焼の里博物館 佐賀県嬉野市塩田町大字乙3073番地 電話 0954-66-4640
②:勤務時間→午前8:30~午後5:00(途中1時間の休憩有) 実質7.5時間勤務
③:労働日数→20日/月 但し、土日、祭日、祝日勤務も有 基本的に残業無
④:給与→15,2000円/月 能力により昇給有 年間売り上げの情況により賞与有
⑤:採用者→男女の別及び学歴は問いません。経験者は優遇しますが、そうでなくても、陶芸に興味があり、やる気のある人ならOK
⑥:試用期間→陶芸指導技術を習得していただくため6か月間。
⑦:資格等→普通自動車免許、その他は不要
⑧:年齢制限→なるべくなら50歳以下の人を希望
※募集に関し、職場見学を希望の方はぜひ見に来てください。その他、不明の点は遠慮なくお聞きください。
(アピール)
当博物館は、5名の職員で管理・運営しています。人間関係はすこぶる良好で笑いの絶えない楽しい職場です。年間約10000人の来館がありそのうち約7500人が陶芸体験をしていただいています。一期一会の方が多いのですが、リピーターも増えつつあります。日本全国のお客様に来館していただくため、各地のお客様との会話を通じてのコミュニケーションも楽しみの一つです。ぜひ、一緒に働いてみませんか。
※2月25日をもって応募を完了いたしました。
今年もお世話になりました。
今年も、余すところ後数日となりました。
志田焼の里博物館では、スタッフ一同、今年もお客様目線で楽しんでいただける施設を目指して頑張ってきました。おかげさまで、コロナ禍のなかにも関わらず、大勢のお客様に来ていただきました。遠くは北海道から近くは地元の方まで来ていただき、殆どのお客様から「楽しかった。又来たい」と言っていただきました。その言葉に、私たちもこの仕事に喜びを感じることが出来ました。又、最近の傾向として佐賀県内の支援学校からの見学、体験がすごく増えました。利用者さんたちは、絵付体験、ランプシェード体験などの体験を通じ物づくりの楽しさ、想像力の養成等生きていくうえでの価値観を感じていただいているように見えました。また、献身的な職員さんたちの対応も素晴らしいものでした。今年一年特に感じたことです。来年も、この施設がいろんな意味を持った体験施設又見学施設になり、少しでも社会貢献的な施設になればとの思いでスタッフ一同頑張っていくつもりですので、来年もご利用をご考慮いただけば嬉しいです。年末年始寒い日が続きそうです。お体に気を付け年末年始をお過ごしください。来年、ここでお会いできることを楽しみにお待ちしております。
あれから約1ヶ月
最初撮影してから1か月後の百日草です。なんと、茎の途中から新しい芽が出て成長し二つの花が咲きました。本当に逞しい。過酷な環境にもかかわらず、本当に頑張って生きている姿に励まされます。
金魚を飼ってみました
秋は旅行シーズンで10月と11月で約2750人、主に県内の小学生が、陶芸体験と日本遺産でもある施設の見学に来てくれます。約7500㎡の敷地に、大正から昭和初期に建築された建物が23棟も建っています。産業遺産として素晴らしいものですが、建物も古く小学生の中には興味がない子もいます。そこで、楽しみの一つとして博物館にはマッチしないかもわかりませんが、金魚を飼ってみました。縦600×横1500×奥行600の業務用の水槽に飼っています。やや、エアーポンプが大きかったので水槽の中は酸素だらけ、それでも金魚たちは元気に泳ぎ回り子供たちを楽しませています。博物館の要素は保持しながら、いい意味で博物館らしくない要素も取り入れて子供から年配の方まで楽しめる博物館を目指しています。『楽しかった。又来たい』という言葉に”ヨッシャー”とやる気を貰い、私達スタッフは今日もより良い博物館を目指し頑張っています。
東背振幼稚園の園児さん、手びねり体験に挑戦
東背振幼稚園の園児さんと引率の先生が、当博物館に来てくれました。遠い中ありがとうございました。園児さんたちは、手びねりで”花器”を作りました。道具なしでの手びねりはすごく難しいので、今回はステンレスボールを使って作りました。形は同じですが、模様付けなど個性が出て素晴らしい作品になりました。花器の色も自分で選んで決めました。きっと、記念になる花器に仕上がることでしょう。しばらくお預かりして、丁寧に焼成し、出来上がったら園の方にお持ちします。楽しみにお待ちください。又、日本遺産である館内の見学もしてもらいました。関心をもって見学しいろいろな質問もしてくれました。ろくろのパフォーマンスは拍手迄もらい、特に喜んでもらったことが印象に残りました。園児さん、引率の先生、園長様、本当にありがとうございました。