インフォメーション

2022 / 03 / 03  09:07

みに来てん祭(しゃい)

みに来てん祭(しゃい)

佐賀市大和町の松梅地区公民館で”みに来てん祭(しゃい)”が開催されています。期間は3月18日まで。この展示品の中にランプシェードが展示されています。このランプシェードは、松梅地区の人達が以前、志田焼の里博物館に来て作っていただいたものです。各人が思い思いのデザインで透かし彫りをしていただき、個性豊かなすばらしいランプシェードが出来上がり展示してありました。本来ランプシェードの中に電球を入れ光を放つようにできていますが展示方法により難しかったようです。展示後は各自家に持ち帰り玄関などに飾られると思います。きっと、すばらしい光を放ち部屋の一角を癒しの空間に変えてくれることでしょう。

 このようにして、博物館で作成したものを展示していただき、多くの人達に見ていただくことは、博物館としても嬉しいことです。ほんとうにありがとうございます。

2022 / 03 / 03  09:04

みに来てん祭(しゃい)

みに来てん祭(しゃい)

”みに来てん祭”の展示状況です。

2022 / 02 / 28  16:10

"しずく”の透かし彫り体験どうでしたか❓

IMG_3069.JPG

福岡から、中野さん(写真右)と田中さんが”しずく”の透かし彫り体験に来てくれました。お二人は中高一貫教育の学校で一緒に過ごし、今大学生だそうです。残念ながら大学は別々だとか。ただ、今でもこうして博物館に来てくれたり、その他にも二人であちこち遊びに行くそうです。今後の目標は泊りがけで旅行をしたいそうです。いいですね、こんなお友達がいるということは。透かし彫りは、すごく上手で本来なら細部の仕上げで少し手を加えるんですが、全く必要ないくらいの仕上がりでした。今度は、ろくろ体験をしてみたいということですので、またの来館をお待ちしております。いつまでも、いつまでも今のように仲の良いお友達でいてください。今日は、ありがとう。

2022 / 02 / 28  15:13

陶芸教室人員募集

IMG_3067.JPG

平成4年度の陶芸教室人員を募集します。募集要項は写真の通りです。会費は年間8,000円で市の文化連盟に700円/年の納入費が必要です。このほかに自分が使用する粘土代が500円/kg必要になります。その他の経費は一切必要ありません。釉薬も作陶道具も、焼成も無料でできます。指定の日時に来館していただき、自由に作陶していただいて結構です。技術面で不明なことは当館の陶芸指導員が常時体験室におりますので、お気軽に聞いていただいて結構です。初心者の方には基本的なことを最初教えますので、後は自分の考えで自由に作陶してください。現在入会中の人達もフレンドリーですぐ仲間になれると思いますのでお気軽に参加ください。又、入会前に体験室など見学していただいて詳しいことなど聞きたいことがあればスタッフにお聞きいただき、納得したあとに参加していただいた方がいいかと思います。電話でのお尋ねでも結構です。一緒に楽しい時間を過ごしましょう。あなたの参加をお待ちしております。

  志田焼の里博物館 0954-66-4640

2021 / 12 / 25  09:28

服巻さん、大作に挑戦

大作に挑む服巻さん

皆さん見てください。これランプシェードですよ。大作に挑んでいるのは服巻さん。この特別大きなランプシェードを作成するにあたって、普通のランプシェードを数個作り練習し、透かし彫りの技法を習得しこの大作に臨んでいるそうです。さすが、圧巻です。2個作り1個は親友にプレゼントするということでした。たぶん、親友は突然のプレゼントにビックリ仰天、声も出ないことでしょう。なんといっても、数日をかけ心を込めた世界でただ一つのランプシェードです。こんなに嬉しいことはないでしょう。ちなみに親友にはプレゼントのことは何にも話していないそうです。私もぜひ、ランプシェードが完成してランプをセットし光がさんさんと輝く状況を見てみたいものです。そんな状況を想像してこの文を書きました。私達スタッフもこうゆうふうな挑戦は嬉しいことです。若いころからスポーツウーマンである服巻さん今でも、当時の心意気が感じられます。友を思う気持ちが通じ、きっと素晴らし作品になることでしょう。私もできあがるのが楽しみです。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...